平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
年末年始休業期間:2020年12月26日(土)~2021年1月4日(月)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2021年1月5日(水)以降回答をさせていただきます。
with
特殊カテゴリ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
年末年始休業期間:2020年12月26日(土)~2021年1月4日(月)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2021年1月5日(水)以降回答をさせていただきます。
近年、気候変動による災害が多発しているが、岡山市に本部を置く特定非営利法人AMDAは、緊急人道支援活動を積極的に展開している。
バクチャー®は岡山県津山市に本社を置くRBCコンサルタント株式会社が開発した微生物活性材で、一般社団法人バクチャー普及研究協議会がバクチャー®の普及や広報を担っている。
バクチャー®は水質浄化を主眼として開発されたが、水質浄化の過程での消臭効果が非常に高いことも特徴の一つである。
2018年の岡山県の洪水被害があった際には、床下浸水後の悪臭に悩まされていた家庭にバクチャー®を配布し、顕著な消臭効果が得られた実績もある。
この度、一般社団法人バクチャー普及研究協議会と特定非営利法人AMDAで災害時に協力していくことが決まった。
特定非営利法人AMDAと災害支援について打ち合わせていたところ、避難所にはトイレの臭いの問題があり、生活の質の課題になっていることがわかった。
今回の連携においては、災害避難所のトイレの消臭や衛生面の改善をバクチャー®にて行い、避難された方々のQOL(Quality of Life)の向上を図っていくことを目的としている。
【会社概要】
◆世界初の水質浄化技術【バクチャー】を取り扱う
◆災害時緊急人道派遣に尽力
地球の水を汚している最大の原因は工業排水ではなく家庭排水と言われています
家庭から出る排水にみんなで気をつければ少しずつ環境が良くなっていきます
環境のために何かしたいけど何したらいいのかわからない、という方必見
トイレを流すだけで取り組める、そんな企画をクラウドファンディングのMAKUAKEでご用意しました
あなたの家から地球を綺麗に!流すたび地球の水が綺麗になる! BAKTURE
クラウドファンディングサイトMAKUAKEにてリターンをご用意してお待ちしております
リターン(お返し)も選べて無理なく取り組めます
また、5~6月にトイレ用バクチャーの設置方法コンテストを開催する予定です
トイレ用バクチャーの使い方
https://youtu.be/FTqrbVNkNOw
前回もたくさんのご応募をいただき、トイレから環境が良くなってます
楽しみながら環境活動ができるこのクラウドファンディングに、今回もたくさんのご応募/シェア/コンテストへのご参加をお待ちしてます
2019年11月26日の日経新聞にバクチャーの記事が掲載されました。
2019年6月21日 タモリ倶楽部にバクチャーとつやま青うなぎが登場しました。
バラエティーは初のバクチャーです。面白おかしく、わかりやすく語ってくれております。
芸人さんたちが育てるうなぎは2020年に再び登場予定です!!乞うご期待!!
2019/3/6 22時より 「未来世紀ジパング」で 弊社独自の水質浄化材「バクチャー」が登場します。 今回、バクチャーはベトナムの水質浄化に挑みます。
水質浄化材「バクチャー」での 水質浄化事例集
農業用資材「バクチャーソイル」での 農作物事例集
~番組内関連商品について~
◆トイレのいや~な臭いに、汲み取り式トイレの消臭材 「臭いとった君EX」
◆冷たくて大変な水換えに、水槽用バクチャー 「淡水60L用バクチャー」
◆体のありとあらゆる不調に、微生物の力で腸内活性 「活性エキス」
◆ペットの健康に、微生物の力で腸内活性 「バクチャーペット」
◆無農薬で安心な野菜作りには、家庭菜園に最適
土壌改良材 「バクチャーソイル」
んっ!?
どういう??
えっ!?
知らない??
頭の中にハテナが浮かんだ方もそうではない方も、
そんな素敵なトイレがあったら素敵ではないですか??
そんな素敵なトイレ実は、
あなたとバクチャー(※)が鍵なのです!
※バクチャーとは、ここでは簡単に!
バクチャーは元々水質浄化をするために自然から作られた浄化材です。バクチャーは、よくある微生物を入れるのでも、汚れを吸着するものでもありません。その場にいる微生物を元気にし、微生物達に頑張ってもらい汚れを分解していくものです!
微生物は、人の体に100兆個を超える数がいると言われています。人で言うと身体を守る微生物が弱れば免疫力は下がり、病気になります。逆に、微生物が元気であれば、身体も元気です。では、川や海、森や土にはどんな数の微生物がいるのだろう…それは、計り知れないほどの数でしょう。土の微生物を調べている研究者の方は、1センチ下は未知数だと言うくらいです。わかっていない微生物達だらけです。そんな微生物が川や海、森や土で元気を無くしていったら…想像つきますよね!?
そう、環境が壊れていくのです。水は汚れ、その水を飲む木々は枯れ、空気は汚れ、作物はどんどん育たなくなり、動物も人間も生きていけなくなるでしょう。人も動物もみんな目に見えない微生物達に生かされているのです。しかし、そんな微生物を簡単に居なくさせるのも人間です。
微生物を死滅させる洗剤を使い、素敵な微生物が住んでいる川や海を汚し微生物が分解するのにとっても大変なプラスチックなどをポイ捨て、素敵な微生物がたくさん住んでいる木々の伐採…
全部使ってはいけない、してはいけないとは言いません。ただ、微生物に生かされていることを忘れてはいけないのです。微生物が居て、キレイな水、木々、空気があって、作物、動物、人がいるのです。この好循環を忘れてはいけないのです。
汚してしまっている分、キレイにして返していくのです。キレイにできるのも人間です。
その場にいる微生物達を元気にするバクチャーをトイレのタンクにちょこっと置くだけで、流れる水は微生物をどんどん元気にしていきます。あなたがトイレで水を流すたび、流れる水で川や海がキレイになっていくのです。
そんな素敵なトイレを作るのはあなたとバクチャーです。
1人1個使えば、1家族1個使えば…
素敵な環境が戻ってきます。
バクチャーだけでは、長い旅路、1人1人が意識して行動に移せば、一瞬です。
あなたのトイレから地球をキレイにしていきましょう!
7世代先の子供達に、キレイな環境を残せますように。
NHK京都のテレビに「バクチャー×IOTでの水質浄化」について報道されました。
建仁寺両足院池からスタートします!!
撮影中、スタッフが池に落ちるなどハプニングもありましたが…笑
NHKの取材スタッフの方々にこんな楽しい撮影は初めてなど嬉しいお言葉もいただきました!
仕事=楽しい
それが、世のためになると、さらに楽しくいいお仕事ができそうです!!
スピードアップもできそうです!
本当に皆様に支えられて日々成長しています。
この度はクラウドファンディング応援して下さった方々、取材スタッフ、関係者の方々…
心より感謝申し上げます!
京都市の寺院で水質を浄化する技術を活用して境内の池の水をきれいにしようという取り組みが始まっています。
取り組みが始まったのは、京都市東山区にある建仁寺の塔頭(たっちゅう)「両足院」にある池です。
両足院では、池を管理する人の不足や経済的な理由を背景に、長年、池の水の汚れが課題になっていました。
こうしたことを受けて、今回、池の水の浄化に乗り出すことになりました。
取り入れるのは岡山県の会社が開発した水質浄化の技術で、この会社によりますと、火山れきを材料にした特殊な粉を池にまくことで、水中の微生物の動きが活性化し、水質浄化が進むということです。
この会社によりますと、両足院の池の場合、1か月ほどで水の濁りに変化が出始める見通しだということです。
また、今回の取り組みでは、別の会社が開発した水質の変化をリアルタイムで計測できるシステムも導入されました。
両足院の伊藤東凌副住職は、「池の水がきれいになり、訪れた多くの人が池のそばで長い時間を過ごせるようになってほしい」と話していました。
数多くの池や湖沼をバクチャーで綺麗にしてきました。
バクチャーを散布後、瞬く間に水が透明になれば目で見てわかるのですが、
そんなに自然は簡単なものではありません。
微生物が徐々に増え、せっせと汚れを食べ、食物連鎖を繰り返すことで、水が浄化されていくのです。しかし、多くの人は徐々に変わるその変化に気がつきません。Before・Afterの写真を見て初めて「あっ!キレイになってる」、写真を見ても気づかない方には、汚れを示す数値を事細かく提示して証明しなければなりません。
そのため、私たちはバクチャーを散布後に、経過観察や結果を証明するのに今まで
①ビフォーアフターの写真
(地上、空撮、水中)
②水質データの分析
(1週間、2週間、3週間、1ヶ月、半年、一年後)
この①②を全て人力でやってきました。手間とコストがかかり本当に大変でした。
近くの池や川なら良いのですが、例えば北海道だと本当に大変です。ましてや、海外だとなおさら大変です。また、海外でのあるあるですが、こちらの指示通りにはなかなか事は動きません。
そんなとき、あるきっかけでお会いした稲葉さんと稲葉さんが持っているIoTシステム (インターネットオブシングス)。こちらに感銘を受け、今回IoT×バクチャーの最強コラボ誕生です!!
簡単に言うと、池を自動でモニタリングするシステムです。
池にセンサーを設置し継続的にデータを収集。リアルタイムで水質の監視を行うことができます。
そうです!!
このIotとバクチャーのコラボで今まで大変だった、管理がなくなり、コストも下がります。それだけではなく、突発的な環境変化や自然災害による環境変化、人為的な環境変化(汚水や農薬などの混入)などもすぐにわかります。また、水質が良くなっていっている様子を継続的にみることができます。
池がずっと綺麗でありつづけるプロセスを見守れる仕組みの導入を京都の建仁寺塔頭両足院の池でやります。ここがスタートです。Iotとバクチャーとのコラボでより身近に水質浄化できるようにし、日本だけでなく世界、地球全ての水を浄化する第一歩。
神社・お寺の池をまず綺麗にしていきます!!
ご支援・ご協力よろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/view/97757?fbclid=IwAR271wcUFi6Du6F8f4qgCsehQ3gYSRIL7CZYwba18yxNP4bb2JElPgfzBcc
感謝申し上げます
ありがとうございます
バクチャー×IOTプロジェクト目標額を上回り達成することができました。
本当に皆さまのご協力やご支援あって達成できました。
11月12日は、建仁寺での散布式です。日本の神社・仏閣の池をバクチャー×IOTの最強コラボでキレイにしていきます。
もちろん、最速です!!
多くの方の応援メッセージに励まされ本当に感謝です。
ありがとうございます
世界初がいっぱい!
あなたの常識がひっくり返る1日
すべての疑問に答えます!
視察体験でできること。見て・さわって・食べて!!微生物の力とは、大地の力とは、難しく思える問題も実際に見て、体験することでスッと入ってくる。まさにそれは大人の社会科見学!大人から子供まで楽しめる場です。
※視察内容等は、天候や季節によって異なります。
こだわりが詰まった
+
バクチャーも付いてくる!!
平飼いでストレスフリーの鶏が産む新鮮卵やオーガニックエコフェスタ2018で優勝したお米と同じ育て方で育てた健康米、バクチャーセットも付いてくる!!こだわりと愛情が詰まったお土産セット!!
※お土産のセット内容は、季節によって異なります。
※うなぎランチはお客様ご自身でご予約ください。
※視察とは別に費用がかかります。
※写真はうな重コースです。価格・コース等はお店にお問合せください。
ちよ田
〒708-0073 岡山県津山市本町2-19
ご予約:0868-24-2678
うなぎの独特な臭いが苦手で、今までほとんど食べませんでしたが、今回は食べることができました!本当に臭くなくてビックリしました、また食べたいです。
子供も、家では食べないのにとれたての野菜をおいしそうに食べてて嬉しいです。
こんな農作物が世に広まればいいなと思いました。
養鶏関係で仕事をしていて、何か新たな取組みができないかと思って参加。
臭いのしない鶏小屋、毛並みの良いニワトリたちに驚きました。
バクチャーを用い、微生物環境を整えることで養鶏場の中でも循環サイクルができることは素晴らしいと思います。
低コストで、良い商品を提供できるよう実現したいと思います。
以前から、環境問題に不安を抱いていました。このままではダメだなと感じてはいましたが実際どうしたらよいのか分かりませんでした。
今日参加して、私にもできることが見つかりました。
次回は、ぜひ自分の子供にも体験させたいと思います!
バクチャーのことは聞いていましたが、実際に見て話を聞き、体験するとよりわかり、いろんな事を試したくなりました!
さっそく家庭菜園に使ってみます。
お土産も家で開けるのを楽しみにしています!来れてよかったです。
ありがとうございます。
来てみて体験した人にしかわからない!実際に体験し多くの方が驚きの声をあげています。
など、多くの方に喜ばれています。
14:00~ | RBC集合 |
---|---|
14:05~ | ご挨拶、名刺交換等 |
14:10~ |
バクチャーってなに? ・○○年水換えしていない水槽 ・20年間腐らない水の秘密 ・微生物と腸のはなし |
15:00~ |
その場で食べられるバクチャー農場 臭わない養鶏場へ!(卵収穫体験等) |
15:40~ | 質疑応答 |
16:00~ | 解散 |
スケジュールは季節により変更になることがあります。
大人 | 10,000円 |
---|---|
大学生 / 高校生 | 1,000円 |
中学生以下 | 無料 |
世界初がいっぱい!
あなたの常識がひっくり返る1日
※視察内容等は、天候や季節によって異なります。
with 株式会社ティーアンドエス