池概要
住所:岡山県加賀郡吉備中央町竹部
 
                | 池の水量 | 約15,000トン | 
|---|---|
| 臭気 | ドブ臭 | 
| 生体 | 不明 | 
 
                | 流入 | 雨水、水田、浄化槽 | 
|---|---|
| 流出 | オーバーフロー | 
| 流れ | 自然対流 | 
水田と浄化槽からの流入が汚染の主な原因pHが高く、生体が住みにくく、夏場は臭いがする
施工マップ
比較写真①
透視度
 
                施工前:約34cm
 
                施工8日目:約34cm
水田の流れ込みがあり、水に濁りが出ている
 
                施工一ヶ月目:約50cm
 
                施工57日目:約60cm
散布前では透視度30㎝程度だが散布後2ヶ月経過では60㎝以上に上昇
比較写真②
 
                 
                 
                 
                施工前に感じた嫌な臭いやドブ色もなくなり、池水の透明感が上昇している。
水質グラフ(BOD・COD)
BODは順調に下がっているが、浄化槽の洗剤や、水田の農薬などの流入があるため、CODが下がるのに時間が少しかかっている。
            BOD、COD共に、値が低い方が汚れの少ない水と判断できる。
            BODとは…微生物がよごれ(有機物)を食べるために使った酸素の量のこと
            CODとは…CODは微生物のかわりに薬品を使って調べる酸素の使われる量のこと
        
水質グラフ(全窒素・全燐)
全窒素と全燐が順調に下がっているため、富栄養化(水に栄養がありすぎる状態)が解消され、アオコなどの藻は生えにくい水質になっている。
同時に悪臭など不快な臭いも発生しにくくなっている。
水質グラフ(SS・pH)
            SSの値が下がっているため、水中の浮遊物が分解されて透視度が上がっていることがデータからも判断できる。
            洗剤などが流入するため、pHが元々アルカリ性を示していたが、少しずつ中性に寄ってきている。
        
            SSとは…水中の浮遊物質の量のこと。低い値の方が汚れが少ない。
            pHとは…水の酸性、中性、アルカリ性を示す。
        
 
					 
					 
			 
                 
                 
                